認知症予防にレスベラトロール!お酒が強くない人におすすめの甘口ワイン
目次

先日、テレビ朝日の「たけしの家庭の医学」という番組を見てました。
そうしたら、認知症予防にレスベラトロールがいいということでした。
理屈はこうです。
認知症になるとアミロイドβが増えていく。逆に言えば、アミロイドβが増えると認知症になる。
一般にアミロイドβは、血管の拍動により排出されるので拍動が弱くなるとアミロイドβを排出する力が弱くなり、結果としてアミロイドβが増える。
よって拍動を強くすることが認知症の予防になる。
レスベラトロールは、赤ワインや落花生などの皮に豊富に含まれていて、血管の拍動を強くしてくれる。
ということでした。
赤ワインは健康にいいと言われていますが、認知症予防にも効果があるなんてはじめて知りました^^。
お酒があまり飲めない人におすすめの甘口のワイン
お酒好きでお酒が強い人なら、赤ワインが認知症予防にいいと聞いたら大喜びでしょうw。
でも、それほどお酒が飲めない人だと、一般的なワインはやはり飲みにくいです。
そのような方におすすめのワインがあります。

これは、スペイン原産のサングリア(VINA ALBALI ヴィニャ・アルバリ)という赤ワインです。
サングリアは、赤ワインにフルーツやスパイス、砂糖などをつけ込んだものです。
味は甘口でお酒をそれほど飲めない人にも飲みやすくなっています。
飲み方は、ストレート、ロック、果物を入れるなどしてもOK。
私はたいていロックで飲むのですが、美味しいのでつい飲み過ぎてしまいますw。
アルコール度数7%なんですが、それほど酔いません。
写真は3000mlのものですが、1000mlのものも売ってます。
私がチェックした時はアマゾンでは、2183円でした(最新の値段はアマゾンサイトでチェックしてください)。
値段もそれほど高くないので、経済的にもお得感があります。
赤ワインの健康効果
赤ワインは認知症予防以外にもいろいろな効果があります。
・疲労を回復
・風邪の予防
・血液循環改善
・貧血の予防
・高血圧の予防
・美肌
・アンチエイジング
・肥満防止
・etc
ただし、すぐに効果があるわけではないので継続することが大事になります。
ワインを飲む時に注意があります。
それは、飲み過ぎないことw。
一般的な適量は1日2~3杯、240mlほどと言われています。
しかし、アルコールに対する強さは人それぞれなので、アルコールに弱ければ1杯でも十分です。
アルコールが全く飲めない人におすすめは、落花生や干しぶどう
レスベラトロールは、赤ワインだけでなく、落花生の皮の部分(茶色の薄い皮)にも含まれています。
ですので、ワインが全く飲めない人は、認知症予防のため落花生を積極的に食べることがおすすめです。
また、干しぶどうにもレスベラトロールが含まれてます。干しぶどうであれば、そのまま食べてもいいし、パンやクッキーに入れても美味しく食べれます。
落花生や干しぶどうを1日どのぐらいの量を食べるのが適正なのかは、わかりませんが、「たけしの家庭の医学」という番組での検証では、落花生を1日に10~15粒を食べていました。
レスベラトロールのサプリ
レスベラトロールを手っ取り早く摂取するならサプリメントです。
調べると以下のようにレスベラトロールサプリは、たくさんあります。
・レスベラトロール 濃縮粒 180粒(ウエルネスジャパン)
・ファイン レスベラトロール 180粒(FINE JAPAN)
・レスベラトロール 90粒(資生堂)
・ロイヤルビューティーシリーズ 業務用 レスベラトロール 180粒(ロイヤルビューティー)
・レスベラトロール+長命草 30日分(ディー・エイチ・シー)
・etc
価格は1000~2000円ほどです。
個人的には、サプリメントは食事以外で栄養を補う有効な方法だと考えてます。
しかし、サプリはあくまでも補助食品です。食べたり飲んだりすることで補給できるなら、それが一番よいことです。
まとめ
私も50代なので認知症については気になってます。だんだん記憶力が落ちてきてると実感しているからです。
できれば認知症にはなりたくないですからね。
そのためにも、レスベラトロールは積極的に摂りたいと思います。
私の場合、ワインはたまに飲み、干しぶどうや落花生などを結構食べてます。ただし、毎日というわけではありません。
まあ、あまり神経質になるときりがありませんからね(*^o^*)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません