唇が痛くなる口内炎!原因と対策について
目次

私は時々口内炎になります。こんな時は胃腸の調子が悪い時です。
口は食べたり飲んだりする機能を持ってます。
胃は食べたものを消化する機能を持っています。
腸は消化したものから栄養を吸収し、不要なものを排出します。
東洋医学においては、口と胃腸とは深い関係があると言われます。だから、口を見れば胃腸の状態もわかるのです。
口内炎の原因について
口内炎といっても炎症が起きる場所はいろいろです。
・舌
・口角
・唇
・歯肉
このような箇所に炎症が起きると、痛くて食べたり飲んだりすることが辛くなります。
口内炎の原因としては、
・胃腸の疲労、免疫力低下
・ウィルスや細菌の増加
・ほおを噛んだり、入れ歯が接触するなどの刺激
・etc
私の場合、胃腸の調子が悪かったり、胃腸が疲れていると舌、唇、口角などに炎症が起きます。また、たまにほおを噛んでしまうことがあります。
口内炎の対処法
胃腸が疲労したり、免疫力が落ちている時は、胃腸を休めることが大事です。
そのためには、飲んだり食べたりする量を減らすこと。
絶食することは難しいかもしれませんが、可能な限り食べたり飲んだりしないことが早く口内炎を治すための方法です。
私の場合、食べる量を減らせば1週間ぐらいでだいたい治ります。
口の中のウィルスや細菌の増加の場合も放置することで治ることが多いです。
ただ、殺菌作用があるうがい薬を使うと治りは早いです。
原因により多少違いますが、病気でなければだいたい1~2週間以内に口内炎は治ります。
口内炎にならないための予防法
よく口内炎になる人は、胃腸があまり強くないはずです(私もそうです)。
こういう人は、飲食する時、以下のような注意をするといいです。
・しっかり噛んで食べる
・早食いをしない
・どか食いやどか飲みをしない
・夜遅くに食べない
・決まった時間に食べる
・冷た過ぎたり、熱過ぎる食べ物を控える
・etc
つまり、胃腸へ負担をかけないことが、口内炎の予防となります。
ウィルスや細菌の口内炎への予防は、
・口の中のケアをする(歯磨き、うがい)
・バランスのとれた食事を心がける
・特にビタミンをしっかり摂る
・タバコを吸わない
・アルコールや刺激物(辛いもの)は控える
・etc
ウィルスや細菌が繁殖しないように口内環境を清潔にすることが予防となります。
口内炎の薬について
胃腸の調子が悪くて口内炎になる場合は、以下の薬が候補となります。
・キャベジンコーワ
・イノセアバランス
・太田胃散
・六君子湯
・ハイウルソ顆粒
・etc
ただ、私は、口内炎で胃腸が悪くても、市販の胃薬は飲みません。
なぜなら、胃腸が疲れているのだから休ませれば治るからです。
また、どうしても治らない時は病院に行きます。
病院で診てもらった方が正しい診断と治療を受けられますからね。
細菌やウィルスで口内炎になったら、うがい薬が手っ取り早いです。
・イソジン
・アズノール
これを使っても治らないなら、病院に行くといいでしょう。
まとめ
口内炎といっても原因により対処法は異なります。
私の場合、そのほとんどが放置で治りますw。
まあ、それほど大したことないことがほとんどです。
しかし、なかなか治らない場合、隠れた病気が潜んでいる可能性もあります。
その時は迷わず病院へ行く方がいいでしょう。
人間は食べて栄養を補給しないと生きていけません。
それのサポートするのが胃腸の役目です。
だから、大事にしないといけません。口内炎になる度にそう思います(*^o^*)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません