排便したのに残便感がある!どうすればいい?

健康

排便

うんちをしたけど、なんだかスッキリしない。

こう思うことはないでしょうか?

私はあります。50代になるとこのような残便感が増えてきたように思います。

残便感があると、なんとかく気持ちが悪いです。

「出したいのに、出せない」

だから気になってしまうのです。(--;。

なぜ、残便感が生じてしまうのか?

便を出し切れていない残便がなぜ起きるのか。

その原因はこちら。

・腸のぜん動運動が起こせない
・ガスが貯まり便を押し出せない

腸のぜん動運動が起こせないのは、腸の動きが悪いためです。

腸の動きが悪くなる理由は、便秘、老化、病気、自律神経の乱れなどです。

また、ガスが貯まってしまうと、そのガスが邪魔してしまい腸が便を出そうとしても、便を押し出せないことがあります。

ガスが貯まる理由は、ストレス、体調不良、運動不足、おならの我慢などです。

残便感を解消する方法

私の場合の残便感の原因は、腸の動きがよくないこと、さらにガスも貯まっていることです。

だから、便を出そうとしてもガスばかり出てしまうことがよくありますw。

残便を解消するために、私はトイレで用を足している時に前屈みになったり、身体をひねったり、手で腸の辺りをもんだりしています。

腸を強制的に動かすと、便通しやすくなるんです。

あと、ガスが貯まりがちで便秘になってしまいがちな人は、うつぶせになる時間を10分以上、さらにゴロゴロ寝をすることで、ガスが減り便秘が改善するそうです(たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学からの情報)。

うつ伏せゴロゴロ寝運動で便秘解消は、ためしてガッテンという番組でも紹介されている方法です。

便秘の解決は簡単じゃない

残便感がある人は、少なからず便秘気味など排便に関して、若い頃よりも違和感やトラブルがあるはずです。

私は便秘ではないですが、便の量の減少や出方が遅くなったりしています。

運動や食事などに注意をしているのですが改善は簡単じゃありません。

なぜなら、どうしても腸は年齢と共に動きが悪くなるからです。

結局、腸を元気にするために、時間をかけて取り組むことが必要となります。

冷えが腸の働きを弱くする

身体が冷えてしまうと、腸は縮みます。すると、腸は活発に動けなくなってしまうんです。

だから便秘気味になったり、便を出せたとしても最後まで出し切れなくなって残便感の原因となります。

私も冷えがあるので、それが便秘や残便感を起こしやすくしている要因の1つだと思ってます。

冷えを解消する方法の基本は身体を温めること。

その方法はたくさんあります。

私が冷えを解消するためにやっていることは、

・腹巻き
・運動
・お風呂に入る
・クーラーを極力使わない
・冷たい物を食べ過ぎない
・etc

ただし、冷えの解消は一筋縄じゃいきませんけどねw。

まとめ

残便感がある場合、ほとんどの根本原因は、腸の動きが悪くなっていることです。

私の場合は、老化からくる冷えが大元だと思ってます。

もし、冷えがなくても残便感があるなら、老化で腸の働きが悪くなっていることも多いはずです。

ただ、「もう、歳だから何をやっても腸を元気にすることはできない」とは考えないほうがいいです。というか、考えちゃダメですw。

老化は仕方がないですが、改善することはいくつになってもできるかもしれないからです。

人間の身体はそれほどやわじゃありません。

だから、腸の働きを改善するためにできるだけのことはやっていきましょう(*^o^*)。