お風呂とシャワー、健康にいいのはどっちなの?

健康

お風呂

私はお風呂とシャワーなら、お風呂の方が好きです。

でも、どちらも利用します。

夜はやはりお風呂ですね。

朝、ウォーキングしたあと、ジムで運動をしたあとは、シャワーです^^。

お風呂とシャワー、メリット&デメリット

多くの人は、お風呂もシャワーも両方利用すると思います。

なぜなら、どちらもメリットがあるし、デメリットもあるから。

お風呂のメリット&デメリット

<お風呂のメリット>

・疲労回復
・リラックス効果
・血行の促進
・快適な睡眠
・免疫力アップ
・胃腸が活発化

<お風呂のデメリット>

・だるくなることがある
・脱水症状になるリスクがある
・急激な温度変化で身体に負担がかかる
・シャワーに比べると費用がかかる(水道代、電気代)
・入りたい時すぐに入れない

シャワーのメリット&デメリット

<シャワーのメリット>

・疲労回復
・リラックス効果
・浴びたい時にすぐ浴びれる
・風呂に比べると経済的(水道代、電気代)
・風呂よりも短時間で済む

<シャワーのデメリット>

・風呂に比べ身体が温まりにくい

総合的に見ると、

「お風呂の方がシャワーよりも身体が温まりやすいが、費用や時間がかかる」

と言えます。

結局、健康面から見ると、お風呂の方が有利、経済面から見るとシャワーが有利です。

お風呂の温度は何度が適温なのか?

お風呂に最適な温度は、だいたい36~42℃の間です。

一般的には、気温が高めになっている春から夏は風呂の温度を低めにして、気温が低くなる秋から冬は、風呂の温度を高めにします。

私は風呂の温度は少し高めの40℃ぐらいにしています。

なぜなら、あまり温度が低いとお風呂に入った気がしないからw。

ただ、お風呂の温度が高過ぎると急激に血圧が上がることがあります。ですので、心臓などに持病がある人は、風呂の温度を高くし過ぎないように注意が必要です。

お風呂の温度は個人により好みがあります。温度の高いお風呂が好きな人もいるし、低めの温度のお風呂を好む人もいます。

どちらがいいとは一概には言えません。

ただ、身体がぽかぽかと温まり、リラックスできて、血圧の状態なども正常な範囲に保てるなら、36~42℃の間なら何度でもよいと思います。

お風呂の入浴時間について

お風呂の入浴時間も人それぞれですね。長風呂の人もいますし、カラスの行水の人もいます。

私はカラスの行水タイプですw。

お風呂に長く入っていられません。

湯船に浸かるのは長くても5分ぐらい。身体と頭を洗うのにかかる時間は10分もかかりません。

ですから、トータルでお風呂に入っている時間は15分以内です。たいていは、10分ぐらいでしょうかw。

ただ、身体を温めたいのら、あまり熱くないお風呂に10分から15分は浸かった方がいいです。

注意しないといけないことは長風呂です。

長風呂をしてしまうと、血圧が高くなったり体温が高くなりのぼせてしまう危険があります。

また、長風呂をすることで、角質層の水分が増えて肌がふやけてしまう可能性も高くなります。

ですので、長風呂は絶対に避けるべきです。

シャワーを使った身体の洗い方

シャワーを使った身体の洗い方は人それぞれかと思います。

私のシャワーによる身体の洗い方はこちら。

1、熱めのお湯で、身体を数分洗い流す(1~2分)

2、最初にシャンプーで髪を洗う(2~3分)

3、次に、ボディー用のブラシに石鹸をつけて身体を洗う(3~4分)

4、最後に頭と身体をシャワーで流す(2~3分)

ここまでの時間は長くても10分程度です。

私は短髪なので、シャンプー時間は2~3分ほどです。髪が多い人だとシャンプー時間がもっと長くなるかもしれません。

また、私はお風呂に入らずにシャワーだけの時は、単にお湯を浴びるだけで済ませます。石鹸やシャンプー時間は使いません。

なぜなら、身体や頭を洗って汚れを落とすことが目的ではなく、汗を流してさっぱりすることが目的だからです。

まとめ

「シャワーよりもお風呂の方が健康的」

これが私の答えです。

この差は、お風呂のほうがシャワーよりも身体を温めるという点において有利だからです。

しかし、いくらお風呂がシャワーよりも健康的だからといって、お風呂に長時間入り過ぎると、身体が温かくなり過ぎてしまいかえって、悪影響を及ぼします。

ですので、自分にとって最適なお風呂の入り方(温度、時間など)をしないといけません。

私の場合は、温度40℃、湯船につかる時間5分以内です。

でも、冬になると寒いのでもう少し時間は長くなりますけどね(*^o^*)。