お酢は便秘に効果があるのか?私が試した結果
目次

私は便通がそれほど悪いわけではありません。
ですが、腸の働きは以前ほどよいわけじゃないです。
玄米酵素や青汁やヨーグルトも摂ってるのですが、それでも便がなかなか出にくかったり、出たとしても量が少ないことがあります。
でも、あるお酢を飲んだら便通が改善しました^^。
私の便通が改善したお酢とお酢の飲み方
「お酢は美容や健康にいい。便秘にも効果あり」
これってよく言われていることのようですね。
でも、私はお酢は嫌いというか苦手なんですw。
だから、お酢の健康効果にも関心がなかったし、積極的に飲むこともしてませんでした。
ですが、あるテレビ番組でお酢を飲むことが腸にいいというのを見て、試してみました。
私が試してのはこちらのりんご黒酢。

これを朝晩にショットグラスに半分ほど飲むようにしました。
それほど、酸っぱくないので料理に入れなくても飲めます。
すると、以前よりも便通がよくなりました。
うんうんうなりながら出さなくてもスルって出せるんですw。
まあ、元々便秘じゃないんですが、便の出方が以前よりも改善しました。
効果を実感したのは、飲んだ当日からです。
「酢ってこんなに効果があるんだ」
とちょっと驚きました。
たぶん、このりんご黒酢が特別というわけではないです。
一般的なお酢でも効果はあると思います。
でも、一般的なお酢だと酸っぱ過ぎると思うので、料理にかけて食べるといいでしょうね。
お酢を飲むと痩せれるのか?
お酢でダイエット。
このような言葉がネットに氾濫してますねw。
私はお酢でダイエットがうまくいくとは思いません。
もちろん、お酢を飲むと腸内環境がよくなるので、便秘が改善して痩せやすくなるとは思います。
ですが、ダイエットの基本は、摂取カロリーを減らして消費カロリーを増やすことです。
お酢を飲めばいいというのは、安直な考えです。
簡単に痩せる方法があるなら、誰も苦労はしませんよw。
お酢を飲む時の注意点
お酢は身体にいいから、積極的に飲んだ方がいい。
私も健康オタクwなのでついこう思ってしまいがち。
でも、無闇にお酢を飲んではいけませんよ。
お酢を飲む時の注意点はこちら。
1、お酢は飲み過ぎてはいけない
2、お酢を飲むなら食中や食後
3、歯を磨く前にお酢を飲む
4、胃腸が弱い場合は飲む量を減らす
5、身体を冷やしてしまうことがある
もし、酢を飲んで体調に異変を感じたらすぐに飲むのをやめたり、量を減らすようにしましょう。
私もお酢の量を試しながら飲んでます。
実感としては、酢は飲み過ぎると便通回数が増えてしまう傾向がありますね。
身体が冷えてしまったのかも。
だから、冬は、飲む量を減らしたほうがよい感じがします。
まとめ
私の試した限り、お酢を飲むことで便通は改善します。
ただし、飲む量や飲み方には注意をした方がいいですね。
最初は、お酢の量を少なくして、徐々に増やしていくとよいです。
お酢嫌いの人は、飲みやすいお酢を選ぶのがおすすめです。
私が飲んでいるお酢はとても飲みやすいです。
それに、値段もそれほど高くないしアマゾンなど通販で手軽に買えますから(*^o^*)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません